レンタル着物で初詣に行ってきました。
着物で冬の京都散策をして『もっとこうしとけば良かった』と思った防寒対策を紹介します。
これから寒い時期にレンタル着物で出かけたい人は私の屍を超えて行け。
レンタル着物の防寒対策
まず参考までに、着物レンタルした当日の京都の天気↓
当日、家から着て行ったインナー↓
ヒートテック(長袖)と裏起毛ロンT
ヒートテックと裏起毛のインナー自体は間違いじゃなかったです。
むしろ着てなかったら一歩も外に出られなかったかもしれません。
失敗したのはインナーの着方。
首周りが詰まっていると着物の襟元からインナーが見えてしまいます。
とりあえずVネックなら大丈夫だと思ってたんですが、実はインナーが見えやすいのは着物の前より後ろ。


着付けの時点でギリギリ隠れてる程度だと動いてるうちに着崩れて徐々に出てきます。
初めから首周りが広く開いたインナーを着るか、前後逆に着て首が広く開いてる方を背中側にすると綺麗に着られるようです!
インナーの袖も半袖or七分丈くらいじゃないと、長袖だと少し手を動かしただけでガッツリ見えます。

ただ、袖に関しては短いと風が入ってきて寒いんですよ。
ロング手袋が防寒的にも見た目にも素敵だと思うんですが、普段の洋服であんまりロング手袋ってしないしねぇ。
レンタルできるならしたいけど、わざわざ自前で買うのはもったいないと思っちゃう。
インナーの袖の長さ問題は、“長袖を着て腕を動かす度に着物の袖を下ろす”以上の答えが見つからなかったです。
裏起毛レギンス
これも裏起毛レギンス自体は間違いじゃなかったです。
むしろ履いてなかったら一歩も外に出られなかったかもしれません。
失敗したのはレギンスの色。
八坂神社や清水寺の段差の高い階段や坂道の上り下りでは、着物の裾がふくらはぎ辺りまで上がってレギンスが丸見えになることが多かったです。
あとは高さの低い椅子に座った時とか、風で裾がめくれた時にも。
袖と違って裾は誤魔化しにくいし、鮮やか(着物)→黒(レギンス)→白(足袋)の流れは結構悪目立ちします。
着物での綺麗な歩き方ができてないという一番の問題は置いといて、ベージュや白の方が目立ちにくかったんじゃないかな。
着物レンタルの足袋は綿素材の通年タイプの場合が多いと思います。
冷え性の人や屋外で長時間の予定なら、指が分かれているタイプの靴下も履いておくと良いかもしれません。
腹巻
お腹~足元を冷やしたくない気持ちが強すぎて、腹巻を履いて行きました。
毛糸のパンツと一体型のこういうの↓
本当にいらなかった。
トイレのあとに帯の下まで戻せなくて、それ以降は下腹モコモコしたまま過ごすはめになりました。
着付けの時にウエストに巻かれる補正タオルが腹巻代わりになるし、腹巻は本当にいらなかったです。
羽織りもの
羽織りものは厚手のストールを借りました。
『布一枚ではどうにもならんだろ』と思ってたけど、ストールが有るのと無いのでは全然違う。
店舗によっては着物用コートやポンチョの貸し出しもあるかもしれません。
最低限、ストールは確実に借りることをお勧めします。
カイロは貼るタイプと貼らないタイプを持って行って現地で決めると良いんじゃないでしょうか。
コンビニでも買えるし。
冬のレンタル着物 防寒対策まとめ
レンタル着物って浴衣くらいの薄さを想像していたけど案外そんなこともなくて、カイロ貼るのを忘れてた程度には寒くなかったです。
(寒くはないだけで温かいわけじゃない…)
あとは当日の天候や体調に合わせて+αすれば、せめて凍えずに着物で冬の京都散策ができるんじゃないかなと思います。
その日を知らないからそこまで責任とれない。
着物レンタルの流れ
『着物レンタルは完全に初めて』という人向けに、着物レンタルの当日の流れをざっくり紹介します。
店舗によるしそこまで当てならないかもしれないけど、言いたいから言う。
予約の前に確認しておきたいこと
私の数少ない着物レンタル経験を元に『お店によって差があるな~』と思ったところ。
事前に確認しておくと安心です。
着物選び
これはだいたいどこの店舗でも同じだと思いますが、着物・帯・バッグ・髪飾りあたりは早い者勝ち。開店直後など、選べる種類が多い早めの時間帯に予約するのがおススメです。

着物選びが最初で最後の難関と言っても過言ではありません。
めちゃめちゃ目移りしちゃう。
ここさえ決まれば、あとは特にやることは無いです。
着付け・ヘアセット
店舗にもよりますが、個室ではなく大部屋で数人ずつまとめて着付けになることが多いと思います。
スタッフの人数が少ないとインナー姿で待機になる事もあるかも。(私はなった)

こちらとしては結構気まずいけど、お店の人からすれば見慣れた光景だろうから気にしてもしょうがない。
着付けが終わった順にヘアセットしてもらって完成です。
あとはとことん着物での京都を満喫するだけ!

コメント